製品紹介/本葺瓦

飛鳥時代から社寺・城郭を守り続けてきた和瓦の源流

■伝統建築の表現手段

本葺瓦は1400年ほど前にインド、中国をへて、朝鮮からわが国に伝えられました。本平瓦と素丸瓦を組み合わせて葺くこの瓦は、三河土をベースとした原料により、硬質で、メリハリのある重厚感を表現し、寺社仏閣・城郭等、日本の伝統建築には無くてはならないものとなっています。

■シャープな屋根をデザイン

本葺瓦の持つ迫力は幾何学的な美しさを表現し、銀いぶしの色と質感は現代建築ともよくマッチします。

バリエーション

本平瓦/銀いぶし
本平瓦/銀いぶし
  素丸瓦/銀いぶし
素丸瓦/銀いぶし
  瓦葺き

■品質・形状

  本平 8寸×9寸 本平 9寸×尺 本平 尺×尺1寸
寸法
(mm)
全長 282±4.0 303±4.0 333±4.0
全幅 240±4.0 270±4.0 303±4.0
働き長さ
働き幅
品質 吸水率(%) 8以下 8以下 8以下
曲げ破壊荷重(N) 1800以上 1800以上 1800以上
必要数 m2当たり(枚)
坪当たり(枚)
重量 1枚(kg) 2.6 3.3 3.8
m2当たり(kg)
荷姿 1梱包(枚) 4 4 4
1パレット(枚) 360 360 360

※働き寸法の公差は外形寸法の公差に準じます。
※JIS A 5208による吸水率は12%以下です。
※働き長さは、横桟木の間隔を表しています。実際の桟瓦の働き長さに2~3mmを足した寸法です。
※荷姿・1パレットあたりの枚数は、ロットにより変更となる場合がございます。

■外観デザインと価格帯

屋根m2当たりの標準設計価格を目安とした他製品との相関図です。

 相関図はコチラから

■設計価格について

仕様を確認させていただき、見積りいたしますので
お電話(当社:0566-48-5111)またはお問い合わせページにてお問い合わせください。

■施工写真

京都迎賓館

銀いぶし:京都迎賓館(京都府京都市)

大原美術館

古彩いぶし:大原美術館(岡山県倉敷市)

製品は改良のため、予告なく変更することがあります。
掲載の色は、現物の色と多少の違いがあります。予めご了承ください。